
ゴールデンウィーク入りましたね!神戸三宮は快晴です。連休初日としては穏やかで良いスタートじゃないでしょうか!
もしかして連休中も会社説明会とか行ってるのかな? ここ数年は就活、転職に有利な売り手市場なので内定もらえるチャンスはおおいに期待できますね!
就活生のネクタイ選び
就活生にお勧めネクタイの種類と特徴
就活中、転職活動中はいろんな事に気を使ってしまい、結構忘れられそうなのがネクタイ選びじゃないでしょうか!?
種類や色、柄まで気にされてる方はわりと少なく、きっと“洋服のA山”とか“A木”で購入する際にお店の方が選んでるんじゃないかなぁ〜と思ったりもします・・・どこまで親身になって選んでくれるかちょっと不安ですね!というのもここ2年でナロータイプのネクタイでご来店する方が急増しており、スーツやシャツの襟の形にマッチしていません。
かなり下手な絵で申し訳ありませんが、ちゃんと伝わるといいな・・・
ネクタイの種類で正解は、下の一番広がっているところが7cmから9cm幅のレギュラータイです。こちらの種類のネクタイを購入すればまず問題ないですね!細身のナロータイと呼ばれるものはカジュアルなシーンで多く使われる種類なのであまりお勧めしません。最近この種類の就活生がやたら多いのが凄く気になります。
スタジオには紺色ベースのレギュラータイを数本用意してますので、ナロータイでお越しの方には一応お声がけさせてもらってます。
ネクタイの色と柄
ネクタイの色は紺色系か赤色系がお薦めです。政治家が良く使う色の主張ですが、各国の首脳をはじめ男性のネクタイの色は古今東西変わらずですね。
まず誠実に見られたい時は紺色ベースで大丈夫です。そして赤色ベースは自己主張を強くしたい時に多く使われます。あなたは就活中、転職中、どう見られたいですか?
次に柄は、レジメンタル(ストライプ)か無地、もしくは小さいドット柄がいいでしょう。レジメンタルは元々属性を表すもので色の配列パターンでどこの所属かを表すものです。例えば大学や軍隊などです。海外でお仕事をされた方なら経験があると思いますが、ネクタイの柄を見られて「あなたオックスフォードの卒業生なんですね!私と一緒だ!」なんて話もあったりなかったり・・・
今シーズン、柄の事でお声がけさせてもらったのは、チェック柄とペイズリー柄の方達です。悪くはないと思いますが一応・・・チェックやペイズリーはどうしてもカジュアル感がでてしまします。
意外なところでニットタイなんかもありますが、新卒の方でニットタイをされてる方はさすがに見たことないですね。転職なら全く問題ないと思います。
ただこの上の写真はネクタイよりもシャツの方が気になりますね!このシャツ問題は男性も女性もあるので、また別記事で書いてみようとおもいます。
ネクタイを結ぶの苦手なあなたへ
ご来店の際にノータイでお越しの方がいらっしゃいますが、「どう結ぶか分からないので持ってきました。」とおっしゃいます。まぁうちも就活写真を積極的に扱ってるフォトスタジオなので結んでさし上げますが、事前にyoutubeで学んで練習してきてください。社会にでたら、というより生きていくには何事も準備、準備が大事です。
でもどうしてもっていう方は数千円投資すれば、結んだ状態の便利なネクタイもありますよヽ(=´▽`=)ノ
うちにも置いてありますが、これが便利で最高です。
さぁ今回は最近気になったネクタイ問題を取り上げましたが、夏までに内定とって残りの学生生活を研究や実習、または旅行など学生にしかできない時間の使い方をしてみてください。
公務員を目指す方のプランはコチラ